こんにちは、コーチのmaiです。
SNSは顔出しや実名のほうが信頼性を獲得しやすい、とよく言われていますね。確かにSNSの利用者にはさまざまな人がいます。
そんな中、たとえばこの人に仕事を依頼しても大丈夫か?という観点で考えると、顔や名前、所属などがわかっているほうが、万が一のことを考えると安心ですよね。
でも副業が当たり前になりつつある今でも、個人事業主や複業・副業家は、会社にバレたくない、本業の関係者に特定されたくないという事情を抱えている人も多いと思います。
私もいま副業を許可している会社に属していますが、それでもあまり公に見つかりたくはないな、というのが正直なところです。
そんな事情を抱えている人たちが、顔を出して実名で副業活動するのはまだまだ難しいことが多いと思います。
ですが、顔出し実名活動しなくても、SNSを使って副業はできます。
現に私も似顔絵アイコンとmaiという名前で活動していますが、特に不便さを感じたことはありません。
私の場合はコーチ業ですが、この似顔絵とビジネスネームでクライアントの方からお申し込みいただきセッションを行う、というごく普通の流れで仕事を頂いています。
この記事では私が顔出しせず、匿名で活動する上でのポイントをお伝えします。
SNSでは人柄を曝け出す
実際に見て頂いたほうがわかりやすいと思うので、こちらをご覧ください。
時間を間違えて深夜に飛び起きたり、ソーセージパイ大好きアピールしたさにカモフラージュしてちょっと良いこと言ってみたり、会社から退勤中、あまりの寒さに豚汁を食べたいと思うがままにぼやいたり。
このツイートを見て頂いたところで、正直誰の役にも立たないですし、どうかすると「こいつ大丈夫か?」となるような呟きも過去にはいくらでもしていますが、恐らく私の人間味のようなものが伝わってくるのではないでしょうか。
ここで大切なのは、マナーやモラルを守ること。誰かや何かを否定したり、確証のない事柄を強く断言しないことです。
過激な言葉はよくも悪くも反響を得ます。しかしいっときの反響ほしさに、上記を逸脱した発信を続けると信頼性を落とします。私もつい熱くなりそうになるときもありますが、この一線を守ることはとても大切なことなのです。
もちろん誰かに役立てて貰えるよう、有用な知識、経験を発信をすることも大切です。
ですが背伸びしすぎるよりも、今の自分だからこそ発信できる内容を世の中に出していくほうが、自分を必要としている人に届いていくものです。
ブランディングになるアイコンを設定する
たとえば私のこのアイコン。
顔出し・実名のほうがぱっと見の信頼性が高いのは確かです。
ですが、顔出しができない場合は、信頼性は発信内容で担保し、アイコンでは独自性を持つことを優先して設定することで、十分なブランディングになります。

このアイコンは、2年ほど前にココナラでイラストレーターさんに発注し、お金を払って描いて頂いたものです。
その方が上手く私の特徴を捉えて描いてくださったお陰で、クライアントの方とビデオ通話で話すときも「アイコンと似てますね」と言われることが多く、とても重宝しています。
似顔絵は写真ではないものの、独自性が高いため高いブランディング効果を発揮します。
他にも首から下のみの写真や、後ろ姿のみの写真をアイコンに設定したりすることも「その人」であることがわかりやすく、ブランディング効果が高いです。
あくまで独自性を意識し、自分らしさが表れたアイコンを設定することがおすすめです。
匿名ではなくビジネスネームと捉える
私はmaiという名前で活動しています。実は本名もマイなのですが、苗字や漢字は明かしていないので匿名での活動と言えますね。
実名を出してインターネット上で活動すると、職場の方にすぐに見つかってしまいます。副業をしにくい環境にいる方は、どうしても実名は出しにくいと思います。
ですが、匿名ではなくビジネスネームとして名前を設定すれば、実名を出さずとも活動することができます。
いわば作家さんで言うペンネームのようなものです。
ビジネスネームとしてこれで活動するぞ!という意図で名前を設定すれば、それが実名ではなくても周囲の方には認知してもらうことが可能なのです。
ただ、一度使い始めたら安易に変えることは中々できません。変えてしまうも周囲があなたを認識しにくくなることも。
そのため、継続して使用し続けることを前提として、慎重に決めてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?顔出しせず、実名なしで活動するポイントは以下の通りです。
- 信頼性は発信内容で獲得する
- SNSでは人柄を曝け出す
- アイコンは独自性と自分らしさがあるものを使用
- 名前はこの先も使うことを意識してビジネスネームとして設定
あなたがより豊かな人生を送れますように!
Empower Coaching 代表
「個」をエンパワーするパーソナルコーチ
一般財団法人 生涯学習開発財団 認定プロフェッショナルコーチ
国家資格キャリアコンサルタント
定時制企業フルタイムの正社員として勤めながら、プライベートではコーチングを提供している複業家。
コーチングにとどまらず、カウンセリング、メンタリングとこれまでの経験を活かし、サラリーマン&ウーマン向けの複業スタートアップコーチングと、目標達成やパフォーマンス向上のためのコンディショニングコーチングを提供しています。