私は、もし自分がコーチングをしてもらうなら「関係性が限りなくゼロベースの人」がいいと思っています。
もちろんこれは人によります。あくまで「私だったら」の話なので、参考程度にしてもらえればと思います。
関係性が築かれていればいるほど、お互いに先入観は生じやすいというのもありますが、何よりクライアントがコーチに対して「見栄」を張りがちになるという点が大きいです。自分を少しでも良く見せよう、情けない、汚い部分は見せたくない、という見栄です。
たとえば「上司と部下」、「友人と自分」といった、「コーチとクライアント」という関係の前提となる関係がある場合は特にそうですね。
コーチとクライアントの関係は3ヶ月や半年間で終わるかもしれないですが、上司との関係も、友人との関係はその先も続いていきます。
であれば、その先の関係に影響するような「ヤバイ話」や「ぶっちゃけすぎた本音」みたいなものを伝えるのは、つい避けたくなる人が多いのではないでしょうか。
なにしろ今現在たまたまコーチとしての役割を果たしているにすぎない上司、友人に「こいつ、そんなことを考えていたのか……」と思われるのは、ある意味今後の付き合いに響きかねないし、場合によっては信用問題になるからです。関係にヒビが入るリスクだってあります。
もちろん、ありのままをフラットに受け止め、純粋にその場限りの話としてコーチとしての支援をしてくれる人もいるでしょう。でもコーチも人間です。完璧な存在ではありません。セッションで本音をぶっちゃけるには、クライアント側にも相応の覚悟が必要です。
その点、関係性がゼロベースの「はじめまして」なコーチとは非常にやりやすいです。
良くも悪くもお互いにコーチとクライアントでしかないので、先入観は入りにくく、言ってしまえばセッションの内容が「別の何か」に影響することがありません。前提に利害関係がないというのは、センシティブな内容を打ち明けるときにはとても大切な要素のように思います。
「自分にとってコーチ以外の何者でもないひと」という存在と関わること。それはよりオープンマインドになるきっかけを得られるということであり、今までにない新しい気づきを得られるということなのでしょう。
Empower Coaching 代表
「個」をエンパワーするパーソナルコーチ
一般財団法人 生涯学習開発財団 認定プロフェッショナルコーチ
国家資格キャリアコンサルタント
定時制企業フルタイムの正社員として勤めながら、プライベートではコーチングを提供している複業家。
コーチングにとどまらず、カウンセリング、メンタリングとこれまでの経験を活かし、サラリーマン&ウーマン向けの複業スタートアップコーチングと、目標達成やパフォーマンス向上のためのコンディショニングコーチングを提供しています。