こんにちは、maiです。
「良いフィードバック」とはなんでしょうか。
相性、タイミング、信頼関係、価値観、技術……さまざまな要素が複雑に作用して、それらが噛み合ってはじめて「良いフィードバック」が生まれるはず。でも一体何をもって良しとするのかは漠然としています。
フィードバックに関する書籍も多くありますが、書籍によって180度異なることが書いてあるほどで、それくらい曖昧かつケースバイケースの技術と言えるのかもしれません。
それでも「良いフィードバック」とは何だろう?と考えるとき、もう10年近く前に私がコーチから受けたフィードバックを思い出します。
当時、私はいわゆる「Twitter依存症」でした。
通勤するときも、退勤するときも、外出で移動するときも、家にいるときも、朝起きたときも、夜寝るときも、ついTwitterを開き、開いてしまったら最後、数時間単位で飽きもせず開き続けていたのです。
当時、私のコーチをしてくれていた方とは将来のビジョンをテーマとしてセッションをしていました。
その話題の中では、様々なやったほうがいいこと、やらなくてはいけないことが挙がります。そしてセッション終わりには「じゃあ次回までに○○○をやってきましょう」と宿題を貰うのですが、恥ずかしいことにこの宿題をまったくこなせませんでした。
宿題にまったく手をつけられない理由をコーチと一緒に紐解いていくと、この長時間のTwitterが原因だとすぐにわかったので、「Twitterの時間を短くする」ということで時間の捻出を図りました。
なのに、それでも宿題ができないのです。決めたこと、約束したことができなかったのです。
こうなってしまうとクライアントの私はコーチにも顔向けできないし、自己嫌悪ばかりが募っていきます。もちろん悪気はないし、やる気がないわけでもありません。
そんなとき、うしろめたさを抱えてセッションに臨んでいた私にコーチがこう言いました。
「それ(Twitter)はいま、maiさんにとって必要なものなんじゃない?」
その言葉も、そのときの衝撃も、いまでも覚えてます。
なんとかしてあげたいとか、頑張ってほしいとか、より成長してほしいとか、習慣をただしてあげたいとか、そういった意図は(根底にはあったとしても)ほとんど感じられない、本当に何気なくて、率直で、「明日は雨だから傘が必要かもね」という温度感とほとんど同じフィードバックでした。
でももしかすると、このフィードバックを真に受けた私が「そっか!Twitterは私にとって必要なものなんだ!それなら長時間SNS漬けになってもしょうがないな〜」と開き直ってしまうリスクもあるわけです。
私の根は真面目であるという性分を理解して、信頼してくれたうえでこのフィードバックを伝えてくれたのでしょう。
でもきっと、そこまで深く一大決心をして伝えてくれたというよりは「いま私が感じたこと・思ったことをあなたに伝えてみた」というスタンスだったように思うし、実際そうだったんじゃないかと今でも思っています。
つまり、「そのコーチならではの直観と感性にしたがって」「いままさに伝えるべき」と感じたことをフィードバックしてくれたのでしょう。
現に当時、私は知り合いがひとりもいない慣れない土地で、新人営業として毎日ストレスを抱えていました。
平日も職場を離れれば独りだったし、休日はそもそも平日の疲れでベッドから起き上がれず、言葉を交わす相手は誰もいない……そんな状況下にいました。
Twitterはそんな私のストレス発散の場であり、憩いの場だったのです。
そうとわかれば、アプローチ先は「Twitter依存の解消」というより「ファウンデーションを整える」「ストレスに対処する」というテーマに変わってきます。
私はあのときのコーチからのフィードバックで、自分の悪習に対する見方が180度変わりました。
もしあのとき、感じたことを率直にその場で伝えてくれなかったら、きっとTwitter依存という同じテーマの中を堂々巡りしていたことでしょう。
あの経験を思い返すたび、きっとコーチは自分の直観や感性をもっと磨いたほうが良いのだろうと思うし、その感覚を信頼して良いのではないかと感じます。
意図的な言葉や、目的のある質問も大切ですが、「そのコーチならではの価値」は、直観と感性と、それに基づくフィードバックなのかもしれません。
Empower Coaching 代表
副業コーチ養成コンサルタント
「個」をエンパワーすることがミッション。
コーチが経済的に自立し、安定して月30万を安定して稼ぐためのノウハウ・マインドを提供しています。稼げない・収益化できないコーチ救済のプロ。
現役会社員。副業コーチとして月収100万・支援人数100人以上。
無料メルマガ講座
月30万を稼ぐための副業コーチ養成講座
セッションメニュー
副業コーチ養成コンサルティング